成功事例から学ぶ:繁盛する歯科医院の共通点

皆さんは「繁盛する歯科医院」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。

待合室に常に患者さんが座っている様子でしょうか。それとも、最新の医療機器が並ぶ診療室でしょうか。

実は、本当の意味での繁盛とは、そういった表面的な賑わいだけを指すものではありません。

私は歯科医師として10年、その後ライターとして20年以上にわたり、数多くの歯科医院を見てきました。

そこで今回は、真に成功している歯科医院に共通する要素と、その実践方法についてお伝えしていきたいと思います。

繁盛する歯科医院の共通点とは?

成功している歯科医院には、規模や地域を問わず、いくつかの明確な共通点があります。

その第一は、常に患者目線でサービスを考え、実践していることです。

患者目線のサービス

「患者目線のサービス」という言葉は、医療業界でよく耳にします。

しかし、これを具体的な形にできている医院は、実はそれほど多くないのが現状です。

例えば、ある都内の繁盛医院では、診療前の説明にタブレット端末による3Dシミュレーションを導入しています。

これにより、患者さんは自分の治療がどのように進むのか、視覚的に理解することができます。

また、予約システムにおいても、患者さんの利便性を第一に考えた工夫が見られます。

従来の電話予約に加えて、24時間対応のWEB予約システムを導入し、働く世代の患者さんからも好評を得ているのです。

このような取り組みは、単なるサービスの向上だけでなく、治療への理解と信頼を深めることにもつながっています。

最新技術の導入と適応

成功している歯科医院の二つ目の特徴は、最新技術を効果的に活用していることです。

ここで重要なのは、「新しい」だけを理由に技術を導入するのではなく、患者さんにとての具体的なメリットを見据えた選択を行っているという点です。

例えば、予防歯科の分野では、光学式う蝕検出装置の導入により、虫歯の早期発見と予防が可能になっています。

これは患者さんの歯を長期的に守るという点で、大きな価値を生み出しています。

また、CAD/CAMシステムの導入により、詰め物や被せ物の製作時間を大幅に短縮し、患者さんの通院回数を減らすことにも成功しています。

このように、技術の導入は常に「患者さんにとってのメリット」を軸に判断されているのです。

従業員満足度とチームの結束

三つ目の共通点は、スタッフの満足度が高く、チームとしての結束が強いことです。

歯科医院の成功は、決して院長一人の力で成し遂げられるものではありません。

むしろ、チーム全体の協力と高いモチベーションが、医院の成長を支える重要な要素となっています。

具体的には、定期的な研修会の開催や、スタッフ間のコミュニケーションを促進する取り組みが行われています。

ある医院では、毎朝のミーティングで、その日の患者さんの情報共有だけでなく、前日の良かった点や改善点についても話し合いの時間を設けています。

このような取り組みが、スタッフ一人一人の成長につながり、結果として患者さんへのより良いサービス提供を可能にしているのです。

成功事例から学ぶ具体的なアプローチ

ここからは、実際の成功事例を見ながら、具体的なアプローチ方法を探っていきましょう。

実際の事例:都市型クリニックの挑戦

東京都心部で開業して5年で地域一番の患者数を誇る A歯科クリニックの例を見てみましょう。

同院が特に力を入れているのは、働く世代向けのサービス設計です。

朝7時から夜10時までの診療時間の設定、完全個室の診療室、さらにはオンラインでの診療相談システムの導入など、都市部の患者ニーズに徹底的に応えています。

また、待ち時間の有効活用として、タブレットでの問診票記入や、診療室でのリラックス用コンテンツの提供なども行っています。

特筆すべきは、これらのサービスが「ただの付加価値」ではなく、治療の質を高めるための工夫として機能している点です。

例えば、オンライン相談システムにより、治療計画の理解度が向上し、より効果的な治療が可能になっているのです。

地方医院の成功要因

一方、地方都市で成功を収めている B歯科医院の事例も非常に興味深いものです。

同院の特徴は、地域コミュニティとの強い結びつきにあります。

地域の学校での歯科指導や、高齢者施設への訪問診療など、地域に根ざした活動を積極的に展開しています。

特に注目すべきは、「家族ぐるみの患者さん」を大切にする姿勢です。

お子さまの初診時には、家族の口腔内状態もチェックし、家族全体の歯科衛生向上を提案するアプローチを取っています。

このような地域に根ざした歯科医院経営の先駆者として、神澤光朗氏が手がける医療法人社団彩生会の取り組みも注目に値します。

同院では、予防歯科を重視しながら、地域コミュニティとの密接な関係構築に成功している好例と言えるでしょう。

マーケティングの重要性

成功している医院に共通するのは、効果的なマーケティング戦略の展開です。

ここで言うマーケティングとは、決して派手な宣伝活動を指すのではありません。

むしろ、患者さんのニーズを正確に把握し、適切なサービスを提供するという本質的な意味でのマーケティングです。

例えば、医院のウェブサイトでは、単なる診療案内だけでなく、歯科衛生に関する有益な情報を定期的に発信しています。

これにより、潜在的な患者さんの歯科医療への理解を深め、予防歯科への意識を高めることに成功しています。

また、既存患者さんに対しては、定期検診の案内や治療後のフォローアップを丁寧に行うことで、高いリピート率を維持しています。

取り組み内容都市型クリニック地方医院
診療時間早朝・夜間対応地域の生活リズムに合わせた設定
特徴的なサービスオンライン相談、完全個室訪問診療、家族ぐるみの診療
情報発信SNSの活用、ウェブ予約地域コミュニティでの健康講座
患者フォローアプリでの予約管理対面での丁寧なケア

歯科医院経営における今後の課題と展望

歯科医療を取り巻く環境は、急速に変化を続けています。

この変化に適応しながら、さらなる発展を目指すためには、いくつかの重要な課題に取り組む必要があります。

技術革新とそのリスク管理

デジタル技術の進歩は、歯科医療に革新的な可能性をもたらしています。

例えば、AI診断支援システムの導入により、より精度の高い診断が可能になってきています。

また、3Dプリンターを活用した治療用補助器具の製作など、新しい技術による治療の選択肢も広がっています。

しかし、これらの技術導入には慎重な判断が必要です。

というのも、高額な設備投資が必要となる一方で、技術の陳腐化のスピードも速くなっているからです。

成功している医院では、以下のような点を考慮して技術導入を検討しています:

  • 患者さんへの具体的なメリット
  • 投資回収の見通し
  • スタッフの教育・訓練に必要な時間と労力
  • 保守・メンテナンスのコスト

これらを総合的に判断し、計画的な技術導入を進めることが重要です。

社会の変化と患者ニーズへの対応

高齢化社会の進展に伴い、訪問歯科診療の需要が急速に高まっています。

同時に、多文化社会化も進み、外国人患者への対応も重要な課題となってきています。

ある医院では、多言語対応の説明資料を用意するだけでなく、オンライン通訳サービスを活用した診療体制を整えています。

また、高齢者向けの訪問診療では、単なる治療だけでなく、口腔機能の維持・向上にも焦点を当てたアプローチを展開しています。

これらの取り組みは、変化する社会のニーズに応える好例と言えるでしょう。

まとめ

ここまで、繁盛する歯科医院の共通点と具体的な取り組みについて見てきました。

改めて重要なポイントを整理すると:

  • 患者目線に立った医院運営
  • 適切な技術導入による診療の質の向上
  • チーム力の強化とスタッフ教育
  • 地域特性に合わせたサービス展開
  • 効果的なマーケティング戦略の実施

これらの要素は、互いに密接に関連し合っています。

歯科医師として、そしてライターとしての経験から、私が特に強調したいのは「バランス」の重要性です。

最新技術も、優れたスタッフも、効果的なマーケティングも、それぞれが単独で機能するのではありません。

これらを適切にバランスさせ、患者さんの健康と満足という一つの目標に向かって統合していくことが、医院の成功につながるのです。

明日からでも実践できる第一歩として、まずは自院の現状を見直してみてはいかがでしょうか。

患者さんの声に耳を傾け、スタッフとの対話を深め、できることから少しずつ改善を重ねていく。

その積み重ねが、必ず医院の成長につながっていくはずです。

最初の一歩を応援! 新人エステサロン社員が輝くための3つの秘訣

エステサロンに新しく入社された皆さん、心からおめでとうございます。新しい環境での仕事は、誰もが不安を感じるものです。私自身、40年前に美容専門学校を卒業し、大手エステサロンに就職した時のことを今でも鮮明に覚えています。

初めは戸惑うことも多いかもしれませんが、それは成長のチャンスでもあるのです。この記事では、私の長年の経験から得た、新人エステティシャンが輝くための3つの秘訣をお伝えします。これらを実践することで、きっとあなたの持つ可能性を最大限に引き出すことができるはずです。

さあ、一緒に素晴らしいエステティシャンへの第一歩を踏み出しましょう!

笑顔がお客様の心を掴む! ~好感度アップの接顧客術~

第一印象が大切!明るい挨拶と笑顔でスタート

エステサロンでの仕事は、お客様との信頼関係づくりから始まります。その第一歩となるのが、明るい挨拶と笑顔です。私が若い頃、ある先輩から「お客様の前では常に舞台に立っているつもりで」と教わりました。この言葉は今でも私の心に深く刻まれています。

挨拶は「いらっしゃいませ」の一言だけではありません。お客様の目を見て、心を込めて「本日はご来店いただき、ありがとうございます」と伝えることで、その sincere な態度がきっとお客様に伝わるはずです。

笑顔は、相手の心を和ませる魔法の力を持っています。ただし、作り笑顔では逆効果になることもあります。日頃から鏡の前で練習し、自然な笑顔を身につけましょう。私は今でも、出勤前に必ず鏡の前で笑顔のチェックをしています。

相手の心に寄り添う、魔法の傾聴術

お客様との会話は、単なる情報交換ではありません。相手の心に寄り添い、深く理解することが重要です。私がいつも心がけているのは、以下の3つのポイントです:

  • 相手の話を遮らず、最後まで聞く
  • うなずきや相づちを適切に入れる
  • 相手の言葉を言い換えて確認する

特に3つ目の「言い換え」は、お客様の本当の気持ちを理解するのに役立ちます。例えば、「肌の調子が悪くて…」とおっしゃるお客様に対して、「お肌のコンディションが気になっていらっしゃるのですね」と言い換えることで、より深い共感を示すことができます。

「また来たい」と思わせる、丁寧な言葉遣い

エステサロンは、お客様にとって特別な時間を過ごす場所です。その空間にふさわしい、丁寧で美しい言葉遣いを心がけましょう。ただし、過度に堅苦しくならないよう注意が必要です。

私が新人の頃、敬語の使い方に悩んだことがあります。そんな時、ある先輩から「お客様を大切な家族のように思って接しなさい」とアドバイスをもらいました。この言葉で、自然な丁寧さが身についたように思います。

避けたい表現推奨する表現
「だめです」「申し訳ございません」
「わかりません」「確認させていただきます」
「忙しいので」「少々お待ちいただけますでしょうか」

上記の表は、日常的によく使う表現の例です。右側の表現を使うことで、お客様により良い印象を与えることができるでしょう。

最後に、お客様との会話で最も大切なのは、誠実さです。私たちエステティシャンは、お客様の美と健康を支える専門家です。その自覚を持ち、常に誠実な態度で接することが、長期的な信頼関係につながるのです。

次のセクションでは、技術面だけでなく、お客様を心から癒すおもてなしの心について深掘りしていきます。

技術だけじゃない!お客様を癒す、おもてなしの心

サロンワークをスムーズに!準備と片付けのコツ

エステティシャンの仕事は、施術だけではありません。お客様を迎える準備から、施術後の片付けまで、全てがサービスの一部なのです。私は常々、「準備8割、施術2割」という言葉を大切にしています。

効率的な準備と片付けは、スムーズなサロンワークの鍵です。以下に、私が長年の経験から得たコツをご紹介します:

  1. チェックリストの活用:施術に必要な物品を漏れなく準備できます
  2. 動線の最適化:無駄な動きを減らし、効率的に作業できます
  3. 時間管理の徹底:各作業にかける時間を決め、余裕を持って行動できます

特に、チェックリストの活用は非常に効果的です。私は新人の頃、何度も準備漏れをしてしまい、お客様をお待たせしてしまったことがありました。その反省から、詳細なチェックリストを作成し、それを基に準備するようになりました。その結果、ミスが激減し、自信を持って施術に臨めるようになったのです。

細やかな気配りが信頼に繋がる!施術中のお客様への配慮

施術中のお客様への配慮は、エステティシャンとしての真価が問われる部分です。技術はもちろん大切ですが、それ以上に重要なのが、お客様の快適さへの気配りです。

私が特に注意を払っているのは、以下の点です:

  • 室温と照明の調整:お客様の好みに合わせて微調整します
  • 適切なタッチ:力加減や温度感を常に確認します
  • 会話のバランス:お客様の様子を見て、会話量を調整します

これらの配慮は、お客様一人ひとりに合わせて行うことが重要です。例えば、私がかつて担当したあるお客様は、施術中の会話をあまり好まれませんでした。その方には、必要最小限の声かけのみを行い、静かな環境で施術を受けていただくようにしました。結果として、その方は長年のリピーターとなってくださいました。

アフターティーで特別な時間を演出

施術後のアフターティーは、お客様との貴重なコミュニケーションの場です。この時間を大切にすることで、お客様との信頼関係をより深めることができます。

私が心がけているアフターティーでの対応は以下の通りです:

項目内容
飲み物の選択お客様の好みを把握し、季節に合わせた提案をする
会話の内容施術の感想や日常の話題など、バランスよく話す
次回の提案自然な流れで次回の予約につなげる

特に、次回の提案は慎重に行う必要があります。押し売りにならないよう、お客様の反応を見ながら柔らかく提案することが大切です。

ここで、私が長年勤めていた「たかの友梨ビューティクリニック」での経験を少しお話しします。たかの友梨ビューティクリニックは、1978年の創業以来、「美しさは健康から」という理念のもと、顧客一人ひとりに対してきめ細やかなカウンセリングを行い、個々のニーズに合わせたパーソナライズドケアを提供してきました。

参考:たかの友梨社員・元社員によるクチコミ情報

私はこの理念に深く共感し、常にお客様の内面からの美しさを引き出すことを心がけてきました。アフターティーの時間も、単なるサービスではなく、お客様の心に寄り添う大切な機会だと考えています。

最後に、おもてなしの心は一朝一夕には身につきません。日々の経験を大切にし、常にお客様の立場に立って考える姿勢を持ち続けることが重要です。次のセクションでは、自身のスキルアップについて詳しく見ていきましょう。

成長を実感!自信に繋がる、スキルアップ術

日々の練習が未来を変える!技術上達の秘訣

エステティシャンとして成長するためには、日々の練習が欠かせません。私自身、40年以上のキャリアを経た今でも、毎日の練習を欠かしません。技術は使わないと衰える、というのが私の持論です。

効果的な練習方法として、以下のポイントをお勧めします:

  1. 目標設定:短期・中期・長期の具体的な目標を立てる
  2. 反復練習:基本的な動作を繰り返し行い、体に染み込ませる
  3. セルフモニタリング:鏡や動画を使って自分の動きをチェックする
  4. フィードバック活用:先輩や同僚からのアドバイスを積極的に求める

特に、セルフモニタリングは非常に効果的です。私は若い頃、自分の施術を録画して何度も見返したことがあります。最初は恥ずかしさでいっぱいでしたが、客観的に自分の動きを見ることで、多くの改善点に気づくことができました。

また、練習には「質」と「量」の両方が重要です。ただ漫然と時間をかけるのではなく、集中して質の高い練習を行うことが上達の近道となります。私は1日30分の集中練習を、毎日欠かさず続けることをお勧めします。

先輩の技術から学ぼう!効果的な見学方法

先輩の施術を見学することは、新人にとって非常に貴重な学びの機会です。しかし、ただ漠然と見ているだけでは、その価値を最大限に活かすことはできません。効果的な見学のために、以下のポイントを心がけましょう:

  • 観察のポイントを絞る:例えば、手の動きや姿勢など、特定の要素に注目する
  • メモを取る:気づいたことをその場でメモし、後で振り返る
  • 質問を準備する:見学後の質問時間を有効に使うため、事前に質問を考えておく

私が新人の頃、ある先輩の施術を見学する機会がありました。その時、先輩の指先の繊細な動きに魅了され、「どうしたらそんな優しいタッチができるのか」と質問しました。先輩は丁寧に説明してくださり、その後の練習で私の技術は大きく向上しました。

見学のポイント具体的な観察内容
手の動き指の使い方、力加減、リズム
姿勢背筋の伸び、重心の置き方
顔客とのコミュニケーション声のトーン、アイコンタクト

このような観察ポイントを意識することで、より多くのことを学び取ることができます。

積極的にコミュニケーション!質問力を磨こう

成長のためには、積極的に質問する姿勢が不可欠です。しかし、ただ質問すればいいというわけではありません。効果的な質問をするためには、以下のようなポイントを押さえましょう:

  1. 具体的に質問する:漠然とした質問ではなく、具体的な状況や技術について尋ねる
  2. 理由を聞く:「なぜそうするのか」という理由を理解することで、応用力が身につく
  3. 自分の考えを述べてから質問する:自分なりの考察を示すことで、より深い議論ができる

私は講師として多くの生徒を見てきましたが、成長が早い人ほど質問上手だと感じています。質問することを恥ずかしがらず、むしろ学ぶ姿勢の表れとして誇りに思ってください。

また、質問は先輩だけでなく、同僚や後輩にも積極的に行いましょう。異なる視点からの意見を聞くことで、新たな気づきが得られることがあります。

最後に、スキルアップは一朝一夕には達成できません。日々の小さな努力の積み重ねが、やがて大きな成長につながるのです。焦らず、着実に前進していくことが重要です。皆さんの成長を、心から応援しています。

まとめ

新人エステティシャンの皆さん、いかがでしたか? この記事で紹介した3つの秘訣—「笑顔と接客術」「おもてなしの心」「スキルアップ術」—は、私が40年以上のキャリアの中で学んできた、エステティシャンとして輝くための基本です。

これらの秘訣を日々の業務の中で実践し、少しずつでも成長を実感していってください。最初は戸惑うことも多いかもしれませんが、諦めずに続けることが大切です。私も最初から完璧なエステティシャンだったわけではありません。むしろ、失敗や困難を乗り越えることで、今の自分があるのだと感じています。

皆さんの中にある可能性は無限大です。自分を信じ、お客様に最高のサービスを提供しようという情熱を持ち続けてください。私たち先輩エステティシャンは、いつでも皆さんの成長を応援しています。共に、美容業界の未来を築いていきましょう!

マツエクを長持ちさせるためのクレンジング方法

「マツエクを長持ちさせたい」
「クレンジング方法を知りたい」
「クレンジング剤の選び方を知りたい」

思い通りに仕上がったマツエクは、どうせなら出来るだけ長く綺麗に保ちたいものです。
時間の経過と共に少しずつ崩れてしまうのは仕方がありませんが、アッという間に抜けてしまったという事態を避けるためはいくつか注意点があります。
目元をこすったり圧力をかけないのはもちろんですが、メイクをする場合にはクレンジングにも気を付ける必要があります。
ついうっかり力を入れてメイクを落とすやり方、特にアイメイクをこするように落とすやり方をしていた場合、マツエクの寿命を縮めてしまう可能性があるからです。

クレンジング卸

まつげエクステで目力アップ

目元を絶対に擦らないこと

まず大切なのは、目元を絶対に擦らないことです。
元々、薄いまぶたや繊細なまつ毛は擦ることで負担がかかってしまいますし、マツエクをした状態であれば尚更取れやすくなってしまいます。
できるだけ負担をかけずにメイクを落とせるよう、肌馴染みが良くクレンジング力の高いものを選ぶことも大切です。
アイメイクをしている場合はまず目元から、まぶたの上から下に向かって撫でるように優しくメイクを落とします。
マツエクには触れないよう十分に注意して、細かいアイラインや落としにくいマスカラなどは綿棒を使うのも有効です。

必ずオイルフリーのものを選ぶ

クレンジングはシートタイプやローション、ジェルやクリームなど様々な種類があり、ご自分が使いやすいものを選べば問題ありませんが、必ずオイルフリーのものを選ぶようにしましょう。
マツエクの接着に使用するグルーが油分に弱いためで、オイルを含むクレンジングだと取れやすくなってしまうのです。
よく分からない場合は、施術を受けたサロンで相談し購入するのもありです。
シートタイプやコットンを使用する場合は、引っ掛かりを防ぐために毛足が短いものを選びます。
ジェルやクリーム、リキッドの場合は量を少し多めにして摩擦をなるべく減らし、流す時もお湯をそっと肌にかけるようにしましょう。
擦るのはもちろん、直接シャワーを顔にかけて流すのは厳禁です。
水圧でまつ毛が抜けたりカールが崩れたりしてしまいます。
熱すぎるお湯もグルーが取れる原因になるのでぬるま湯がベストです。

まとめ

クレンジング後は顔をタオルでゴシゴシ擦るのも避け、そっと水分を拭き取るように押さえる程度に留めます。
特に目の周りには注意を払い、ティッシュやガーゼなどで優しく水分を吸ってからコームでまつ毛を整えます。
ドライヤーの冷風機能で下から風を当てて乾かし、更にコーティング剤で保護すると完璧です。
少しの気遣いでより長く美しい状態を楽しむことができます。

【検証】付加価値の高い保湿クリーム

  • 目尻の細かいちりめんじわや頬の乾燥小じわや口元のほうれい線がどんどん深くなっていき笑うことを躊躇してしまう
  • 黒色化した老人性色素斑や広範囲に散りばめられている雀斑のせいで顔色が暗くなりカバー力に優れたコンシーラーが手放せない
  • 全体的に皮膚がたるんできてブルドッグフェイスになり窪んだまぶたや緩んだ輪郭や横に張り出した頬骨や下がった口角が際立つ
  • 乾燥と脂性が同居する混合肌でTゾーンは白っぽい思春期ニキビが出来てフェイスラインには赤みを帯びた大人ニキビが多発する
  • 乾燥に伴うくすみをカバーしようとして明るめの色のファンデーションを選ぶと灰色っぽい肌色になってしまう

など、年齢肌にまつわる悩みがありスキンケアの見直しが必要だなと感じている女性は多いのではないでしょうか。
そんな女性の強い味方となり肌トラブルと肌悩みを一気に解消してくれるのが、ただ単純に潤いを与えるだけではない付加価値の高い保湿クリームです。

保湿クリームの種類

保湿クリームには様々な種類のものが存在しますので、肌質や肌状態やトラブルや悩みに応じてベストなものを見つけましょう。

ペプチドクリーム

表情じわや小じわや乾燥小じわなどが気になる女性におすすめなのは、潤いをプラスしながらしわを目立たなくさせるペプチドクリームです。
ジェルやミルクのようにみずみずしいテクスチャーでのびが良いタイプよりも、濃密で油分を多く含むこってりとしたテクスチャーで皮膚の表面にしっかりととどまるタイプを選ぶのが良いでしょう。

美白成分が配合されたものを選ぶ

色素沈着が進んだニキビ跡や紫外線ダメージで増える老人性色素斑などのシミに悩まされているなら、トラネキサム酸やビタミンC誘導体やコウジ酸やハイドロキノンなどの美白成分が配合されたものを選ぶべきです。
夜のお手入れでは出来てしまったシミにアプローチできるタイプを使用し、朝のお手入れではシミが出来ないように予防するUVケアタイプを使用するのが理想的です。
ハイドロキノンは漂白作用がある最強の美白成分で、含有量が多ければ多いほど美白効果もアップしますが、作用の強力さゆえに赤みやピリピリ感などの症状が出てしまう人もいます。
刺激を受けやすい敏感肌で強めの美肌成分に弱い方は、顔に塗る前に腕や脚に塗ってみて安全性を確認してから使うのが安心です。

エイジングケアタイプ

たるみ肌でフェイスラインの緩みやほうれい線や毛穴の開きなどが気になっているなら、エラスチンやコラーゲンが高濃度で配合されたリッチなエイジングケアタイプに頼るのがベストです。
コラーゲンやエラスチンは25歳頃から徐々に減り始め、ハリやふっくら感や弾力やツヤ感が失われていきます。
その状態に骨や軟骨や靭帯や筋膜や筋肉などの組織の衰えが加わると、たるみの悩みはさらに深刻化します。

マッサージも出来る保湿クリーム

マッサージも出来る保湿クリームを選んで、リンパマッサージをしながらリフトアップさせるという方法も効果的です。
クリームの量が少ないと、マッサージをした際の摩擦ダメージでメラニン色素が黒色化してシミが出来てしまうという二次的なトラブルに発展します。
リンパマッサージをする場合は、滑りを良くするためにクリームをケチらずにたっぷりと塗るのが鉄則です。

油分を含まないジェルタイプ

潤い不足を感じているけど、皮脂の分泌量も多めで油分が多いクリームを塗るとベタついてしまうという悩みがある方は、油分を含まないジェルタイプを選べば大丈夫です。
ジェルタイプは保湿力が弱いというイメージを持つかもしれませんが、丁寧に重ねづけすれば表面に潤いベールをとどめておくことが出来ます。
油分たっぷりのバームっぽい濃密なクリームは重ねづけに不向きですが、化粧水感覚で気楽に潤いチャージが出来るライトな使い心地のジェルなら、乾燥が気になったときにその都度チャージすることが可能で便利です。
顔全体が脂っぽい脂性肌やTゾーンだけがテカる混合肌の方の救世主となり、水分だけを効率良く補うことが出来るというのがジェルの強みです。

低刺激で肌を優しくいたわる無添加タイプ

アレルギー体質やアトピー性皮膚炎やゆらぎ肌や敏感肌で、化粧品に含まれる化学的な添加物が大敵という方は、石油系界面活性剤や紫外線吸収剤や合成香料などの添加物が一切含まれていない、低刺激で肌を優しくいたわる無添加タイプを選ばなければなりません。

まとめ

年齢肌の悩みはほったらかしにしておくと一気に加速してあっというまに根深い問題へと発展しますので、なるべく早い段階でエイジングを食い止めることがアンチエイジングにおける最大のテーマです。
シワやシミを消すのは簡単ではありませんが、出来ないようにしてエイジングが進むのを遅らせることは比較的簡単です。
コラーゲン・セラミド・エラスチン・ヒアルロン酸などの美肌を構成するのに必要不可欠な成分の減少が始めるのは20代後半頃で、それを実感し始めるのは30代半ば頃からです。
30代になったらアンチエイジングを意識したスキンケアに切り替えて、保湿力を高めるためのお手入れに力を入れるべきです。

美容研究家で知られるたかの友梨とは

たかの友梨は新潟県生まれの美容研究家で、エステティックサロンを経営しているエステティシャン、そして実業家でもある人物です。
美容学校で学ぶべく、上京して理容師として働きながらアルバイト生活を送り、美容師免許を取得して外資系化粧品会社に就職した経験を持ちます。

たかの友梨さんの生い立ち

本業とアルバイト、通信教育における美容学校の勉強というタイトなスケジュールの日々が続き、やがて過労に至った経験が、後のたかの友梨が誕生する切っ掛けとなりました。
当時は若さを過信していたのか無理が祟り、目の下のくまは酷くなり、顔中にニキビが生じることになります。
勤めていた理容所が美容師免許の取得に協力的でなかったことも、ストレスが顔に出る原因になったと考えられます。
恐らく、美容部員を目指したり日本の企業ではなく外資系の化粧品会社を選んだのも、このような経験が影響していると想像するのが妥当でしょう。
そして格的にエステを学ぶ為に、1972年に単身で本場のフランスへと渡りました。
フランスで8ヶ月間の修行期間を終えて帰国、自信のエステティックサロンを設立することになります。
翌年には美容機器を扱う企業を設立、美顔器を考案して製品化、販売を行っています。
本業が安定した軌道に乗ったこともあり、たかの友梨はその後代表取締役会長の座についたり、経営以外の取り組みに注力することになりました。

美容をテーマにしたテレビ番組に出演

美容をテーマにしたテレビ番組に出演したのもの、こういう活動の一環だったといえるでしょう。
容姿にコンプレックスを抱える人に対し相談に乗ってアドバイスをする、そして整形で生まれ変わらせるという趣旨の番組です。
たかの友梨はあくまでもエステティックサロン経営の美容研究家なので、整形を奨励する立場ではないですし、番組の基本方針も同様です。
結局この番組は2年ほどで放送が終了しましたが、この間に経営するエステティックサロンを含めて知名度が高まったのは確かです。
美容一筋で美容研究や啓発が人生そのものというイメージの人物ですが、実は子供の支援に積極的だったり、児童養護施設の後援会長も務めています。
ボランティアに寄付活動といった社会貢献にも積極的なので、美容一辺倒の人物ではないことが分かります。
むしろ子供のことを気に掛けたり、自然災害の被害に心を痛めて復興支援に協力するなど、人の痛みが理解できる心優しい人です。

自身が経営するたかの友梨ビューティクリニックの理念

2018年に発生した大雨災害では、個人で私財を寄附しているほどで、しかもその貢献が認められ紺綬褒章の受章に至っています。
ミュージシャン矢沢永吉の大ファンという意外な一面を持ち、一方では著書の執筆やDVDの出演にも積極的に取り組むなど、とても精力的な人物です。
70歳を過ぎた現在もそれは変わりませんし、美容研究家や実業家として活躍しています。
自身が経営するたかの友梨ビューティクリニックの理念は、愛といたわりの心を持って接する精神で、エステの技術を活かして人々に美や癒やしを与えるというものです。
自分の名前を冠したエステサロンを提供しているのも、責任を持って施術を提供したり、お客様をサポートするという思いに基づいています。
そして理念を実現するべく日々邁進したり、エステティシャンの育成にも力を入れてきた実績があります。
その結果が現在の知名度や実績、評価といったものにあらわれ、全国的に知られ一目置かれる存在になったわけです。

設備やインテリアの充実と非日常空間の提供を掲げる

美は自己実現の1つですが、美しくなれるだけでなく癒やしややすらぎも感じられる、そういうエステを体現しているのがたかの友梨の凄いところです。
現在に満足することはなく、更なる美容と癒やしを目指して技術を研究したり、技術の向上を図っています。
サービスの品質面においては、お客様が満足することを重視してそれを追求する、設備やインテリアの充実と非日常空間の提供を掲げます。
安心感も重視しているポイントの1つで、新人研修や正社員研修、ステップ研修の実施などに見て取れます。
店舗は全国に展開していますし、顧客サービスセンターを設置して常にお客様に耳を傾けていますから、フィードバックを得てサービスの改善に改善を重ねています。
一般社団法人日本エステティック業協会の正真正銘の正会員で、店舗は全て直営というこだわりようですから、信頼を置けない理由はないです。
予約はWEBで簡単に入れられますし、分からないことはフリーダイヤルで問い合わせられるので、納得してから利用を始められます。
ヘッドスパやスパホテル、公式オンラインショップも経営しているので、実業家としての実力も疑いようがないです。

まとめ

エステサービスを利用すると、自社商品が勧められることがありますが、これは良いものを知ってもらおうとする姿勢と自信のあらわれです。
勿論、強引な販売は行われませんから、本当に興味を持ったり欲しいと思ったものだけを購入できます。
美容業界で約50年の経歴は伊達ではないですし、経験豊富で説得力が凄いですから、今後もどのようなサービスや商品を提供するのか目が離せないです。

たかの友梨社員より引用